Shikata Ga Nai

Private? There is no such things.

5-2:アクセス管理を徹底

Hello there, ('ω')ノ

サイバー攻撃の多くは「不正アクセス」が起点になっています。攻撃者がシステムに侵入する手段として最も一般的なのが、「パスワードの漏洩や不正使用」です。

しかし、パスワードだけでセキュリティを守るのはもはや不十分です。パスワードが流出した場合、それだけで攻撃者にシステムへアクセスされてしまう可能性があります。そのため、より強固なアクセス管理の仕組みを導入することが不可欠です。


なぜアクセス管理が重要なのか?

1. サイバー攻撃の入口は「認証情報の流出」

不正アクセスの主な原因は、パスワードの漏洩や管理の甘さです。

🚨 実際のサイバー攻撃事例
ソーシャルエンジニアリング攻撃:フィッシングメールでパスワードを騙し取られる
ブルートフォース攻撃:単純なパスワードを総当たり攻撃で突破される
パスワードリスト攻撃:他のサービスから流出したパスワードを使われる

💡 つまり、パスワードだけでは攻撃を防げない!


2. パスワードの管理ミスが大きなリスクを生む

使い回し:「123456」や「password」といった簡単なパスワードが依然として多い
共有:チーム内で同じパスワードを使い回してしまう
長期間変更しない:古いパスワードがそのまま使われ続ける

🚨 例:大手企業のパスワード管理ミスによる情報漏洩事件
ある企業では、管理画面のログイン情報がハードコード(ソースコードに直書き)されており、攻撃者が容易にアクセス可能な状態だった。このようなケースでは、強固なアクセス管理ができていれば被害を防げた可能性が高い


パスワード管理の限界を補うための3つの対策

① 多要素認証(MFA)の導入 – 2つ以上の認証要素を組み合わせる

多要素認証(MFA:Multi-Factor Authentication)は、パスワードに加えて、追加の認証要素を求めることで、不正アクセスを防ぐ手法です。

🔹 認証の種類
1. 知識(Something You Know):パスワード、PINコード
2. 所有(Something You Have):スマートフォン、セキュリティキー
3. 生体(Something You Are):指紋、顔認証

🚨 例:MFAを導入しなかった企業の被害
ある企業では、クラウド管理画面のログインにパスワードのみを使用していたため、流出したパスワードが悪用され、大規模なデータ漏洩が発生した。しかし、MFAを設定していれば、攻撃者はスマートフォンの認証を回避できず、侵入を防げた可能性が高い。

対策

この続きはcodocで購入