Shikata Ga Nai

Private? There is no such things.

CSRF

LAB: CSRFトークンがセッションと紐づいていない脆弱性:他人のトークンで攻撃可能に

Hello there, ('ω')ノ ✅ 脆弱性の本質 通常、CSRFトークンはログインセッションごとに一意であり、「このトークンはこのユーザーだけが使えるもの」である必要があります。 しかし一部のアプリでは次のような致命的な設計ミスがあります: 発行済みトークン…

CSRFトークンをCookieに複製する「Double Submit Cookie」方式の危険な落とし穴

Hello there, ('ω')ノ ✅ 脆弱性の概要:Double Submit Cookieとは? 一部のアプリケーションでは、CSRFトークンを次のように扱っています: 「トークンの発行・管理をサーバーでは行わず、クライアント(ブラウザ)側でCookieとリクエストパラメータ両方に同…

LAB: CSRFトークンが非セッションクッキーに紐づく場合の脆弱性

Hello there, ('ω')ノ 概要 このラボでは、CSRF(クロスサイトリクエストフォージェリ)トークンがセッションとは異なるクッキーに紐づいているため、CSRF攻撃が可能となる脆弱性を利用します。 目的 攻撃者が自分のCSRFトークンとそれに対応するクッキー…

CSRFトークンが「非セッションクッキー」と紐づく脆弱性(続編):サブドメイン経由のクッキー注入による攻撃成立

Hello there, ('ω')ノ ✅ この脆弱性がさらに危険になるケース CSRFトークンがsessionとは別のCookie(例:csrfKey)に紐づいている場合、 通常は被害者のブラウザ内に攻撃者のトークンを注入できないため、バイパスは困難です。 しかし、次のような「外部か…

CSRFトークンが「セッションCookie」と紐づいていない脆弱性:フレームワーク間の連携ミスによる防御崩壊

Hello there, ('ω')ノ ✅ 脆弱性の概要 CSRFトークンがCookieに依存する形式で運用されているにもかかわらず、 そのトークンがセッションを識別するためのCookie(例:session)とは別のCookie(例:csrfKey)に紐づいている場合、 セッションとトークンが一…

LAB: CSRFトークンがセッションと紐づいていない場合の攻撃手法と対策

Hello there, ('ω')ノ 脆弱性の概要 このラボでは、CSRFトークンがユーザーのセッションと適切に紐づいていないため、攻撃者が自分のトークンを利用して他のユーザーのアカウントに対して不正な操作を行うことが可能です。具体的には、攻撃者が自身の有効な…

CSRFトークンがセッションと紐づいていない脆弱性:他人のトークンで攻撃可能に

Hello there, ('ω')ノ ✅ 脆弱性の本質 通常、CSRFトークンはログインセッションごとに一意であり、 「このトークンはこのユーザーだけが使えるもの」である必要があります。 しかし一部のアプリでは次のような致命的な設計ミスがあります: 発行済みトークン…

LAB: CSRFトークンが存在する場合のみ検証される脆弱性の攻略方法

Hello there, ('ω')ノ 概要 このラボでは、CSRF(クロスサイトリクエストフォージェリ)トークンの検証が、トークンがリクエストに含まれている場合にのみ行われるという脆弱性を突きます。つまり、トークンがリクエストに含まれていない場合、サーバーは検…

CSRFトークン検証の落とし穴:「トークンが存在する場合のみ検証」する実装ミス

Hello there, ('ω')ノ ✅ 問題の本質:「トークンがあれば検証するが、なければ何もしない」 ある種のアプリケーションでは、次のような致命的な実装ミスがあります: 「CSRFトークンが送られてきたら検証するが、送られてこなければ検証をスキップする」 攻…

LAB: CSRFトークン検証がリクエストメソッドに依存しているケースの攻略

Hello there, ('ω')ノ ラボの概要 このラボでは、メールアドレス変更機能がCSRFトークンを使用して保護されていますが、POSTリクエストに対してのみトークン検証が行われ、GETリクエストでは検証がスキップされるという脆弱性があります。 攻略手順 1️⃣ 自…

CSRFトークン検証の落とし穴:GETメソッドでバイパスされるケース

Hello there, ('ω')ノ ✅ 問題の本質:リクエストメソッドによってCSRFトークン検証をスキップしている 多くのアプリケーションでは、 POSTリクエストにはCSRFトークンを求めて厳密に検証するが GETリクエストにはトークンを求めない or チェックしないという…

CSRFトークン検証のよくある実装ミスとバイパス可能なパターン

Hello there, ('ω')ノ ✅ CSRF脆弱性は「トークンがない」だけが原因ではない 最近のWebアプリではCSRFトークンが導入されていることが多いですが、 正しく実装・検証されていないことによって、トークンがあってもバイパスされるケースが頻出します。 よく…

CSRFトークンの仕組み(続編):リクエスト構造と送信方法の違い

Hello there, ('ω')ノ ✅ フォーム送信時のリクエスト例 以下は、CSRFトークンを正しく含んだリクエストの構造です: POST /my-account/change-email HTTP/1.1 Host: normal-website.com Content-Type: application/x-www-form-urlencoded csrf=50FaWgdOhi9M9…

CSRFトークンとは?サーバーと連携してCSRF攻撃を防ぐ最重要防御機構

Hello there, ('ω')ノ ✅ CSRFトークンとは? CSRFトークン(Cross-Site Request Forgery Token) とは: 一意(unique) 秘密(secret) 予測不能(unpredictable) な値であり、サーバー側で生成し、クライアントに渡される「検証用の鍵」です。 目的:リ…

CSRFに対する主な防御策:現代的なセキュリティ標準とその効果

Hello there, ('ω')ノ ✅ 現代のWebアプリで一般的に導入されているCSRF防御 CSRF攻撃はシンプルですが、その分対策もしやすく、 最近のWebアプリでは防御手段が複数組み合わされていることが一般的です。 以下に、最も一般的な3つの対策を紹介します。 1️⃣ C…

CSRF攻撃の配信方法:ユーザーに気付かせずにリクエストを送らせる手口

Hello there, ('ω')ノ ✅ CSRF攻撃の「届け方(配信)」とは? CSRFは単なるHTMLリクエストの仕組みなので、攻撃ページをどのようにユーザーに開かせるかがカギになります。 この「配信方法」は、反射型XSSと同様の手口がよく使われます。 代表的なCSRFの配…

LAB: CSRF脆弱性(防御なし)実践攻略

Hello there, ('ω')ノ ラボの目的 このラボでは、CSRF防御が一切実装されていないメールアドレス変更機能を攻撃します。 目標は: 攻撃用HTML(CSRF)を作成し それをExploit Serverにアップロードし 「Deliver to victim」機能で被害者に攻撃を仕掛ける ✅ …

CSRF攻撃の構築方法:Burp Suiteを使ったPoC自動生成の手順

Hello there, ('ω')ノ ✅ CSRF攻撃のHTMLを手動で作るのは大変… リクエストのパラメータが多い 特殊なHTTPヘッダーや挙動がある といった場合、手作業で正確なHTMLフォームを作成するのは時間がかかりミスもしやすいです。 ️ 解決策:Burp Suite Professional…

CSRFの仕組み(最終章):被害が成立するプロセスとCookie以外の応用ケース

Hello there, ('ω')ノ ✅ 被害者が攻撃者のページを訪れるとどうなるか? 攻撃者が作成したHTMLを仕込んだページに、被害者がアクセスすると: 1️⃣ 攻撃ページがHTTPリクエストを発動 <form action="https://vulnerable-website.com/email/change" method="POST"> <input type="hidden" name="email" value="pwned@evil-user.net" /> </form> <script> document.forms[0].submit(); </script> → J…

CSRFの仕組み(実行例):自動送信フォームによるアカウント操作の乗っ取り

Hello there, ('ω')ノ ✅ 攻撃者が構築するHTMLページの実例 以下は、攻撃者がCSRFを実行するために作成する典型的なHTMLコードです: <html> <body> <form action="https://vulnerable-website.com/email/change" method="POST"> <input type="hidden" name="email" value="pwned@evil-user.net" /> </form> <script> document.forms[0].submit(); </script> </body> </html>

CSRFの仕組み(実例編):メールアドレス変更によるアカウント乗っ取り

Hello there, ('ω')ノ ✅ 攻撃が成立する具体的なシナリオ CSRFの仕組みをよりリアルな例で見てみましょう。 ここでは「ユーザーのメールアドレスを変更する機能」があるWebアプリが対象です。 通常のリクエスト(正規ユーザーによる操作) POST /email/chan…

CSRFはどう機能するのか?攻撃成立の3条件とその仕組み

Hello there, ('ω')ノ ✅ CSRF(クロスサイトリクエストフォージェリ)の成立条件 CSRF攻撃を成立させるためには、次の3つの条件がそろっている必要があります。 条件①:実行すべき意味のある操作(リクエスト)が存在する 攻撃者にとって実行させたいアクシ…

CSRF攻撃の影響とは?意図しない操作がもたらす重大な被害

Hello there, ('ω')ノ ✅ CSRF攻撃の基本:「ユーザーのふりをして操作させる」 CSRF(クロスサイトリクエストフォージェリ)攻撃が成功すると、 攻撃者は被害者ユーザーの代わりに勝手にリクエストを送信させることができます。 このとき、被害者は自分の意…

CSRFとは?攻撃者がユーザーになりすますクロスサイトリクエストフォージェリの仕組み

Hello there, ('ω')ノ ✅ CSRF(クロスサイトリクエストフォージェリ)とは? CSRF(Cross-Site Request Forgery) とは、 ユーザーが意図しない操作を、攻撃者が間接的に実行させる Webアプリケーションの脆弱性です。 別名:セッションライディング、ワン…