Hello there, ('ω')ノ
✅ CSRF脆弱性は「トークンがない」だけが原因ではない
最近のWebアプリではCSRFトークンが導入されていることが多いですが、 正しく実装・検証されていないことによって、トークンがあってもバイパスされるケースが頻出します。
🎯 よくあるCSRFトークン検証の実装ミス
1️⃣ トークンがHTMLに存在しているが、サーバー側で検証されていない
- 見た目には
<input type="hidden" name="csrf" value="abc123">
などが存在するが、 サーバーがその値を使って照合処理をしていない
→ フォームに入ってるだけで安心してしまう実装ミス
2️⃣ トークンが固定(セッションごと or サイト全体で共通)
- トークンがユーザーセッションごとに生成されていない、あるいは全ユーザー共通である
<input type="hidden" name="csrf" value="static-csrf-token">
→ 攻撃者が一度取得すればどのユーザーにも使い回し可能になる
3️⃣ トークンがCookieとフォームの両方に存在するが、突合せしていない
- 例えば:
Cookie: csrf=abc123 Form body: csrf=xyz999
→ サーバーがどちらかの値だけを検証し、整合性を確認していない → 攻撃者が任意の値をPOSTに入れても通ってしまう
4️⃣ GETリクエストでのCSRFトークンチェックを省略している
- 「GETだから安全」と判断して検証をスキップしてしまう実装 → 実際にはGETでもデータ更新が可能なアプリは存在する
5️⃣ トークンをURLパラメータで送っている
<form action="/change-password?csrf=abc123" method="POST">
→ URLはログやRefererで漏洩しやすく、攻撃者に値が知られるリスクが高い
✅ 攻撃者視点:このようなミスを突いてCSRFを成立させる
チェックポイント | 攻撃者が調べる内容 |
---|---|
トークンの生成頻度 | 固定 or 再生成されるか |
値の一貫性 | Cookieとフォームの値が一致しているか |
GET/POSTでトークン必須か | GET操作に対しても保護されているか |
トークン無しで送信したときの挙動 | 403が返るか、それとも無視されているか |
✅ まとめ:CSRFトークン実装の質=セキュリティの成否
実装チェック | 安全な構成 |
---|---|
毎回異なるトークン | ✔️ セッションごとに一意なトークンを使用 |
トークンの突合せ | ✔️ CookieとPOST本文の一致を検証 |
全メソッド保護 | ✔️ GETでも状態変更にはトークンを要求 |
サーバー側検証 | ✔️ トークンの有無と一致をサーバーで厳密チェック |
Best regards, (^^ゞ