Shikata Ga Nai

Private? There is no such things.

2025-07-15から1日間の記事一覧

7月16日の予習

Hello there, ('ω')ノ 富士通:3172円を下げたら空売り 住友電工:3289円を上げたら買い 三井物産:2977円を下げたら空売り ローム:1941.5円を上げたら買い F&LC:6926円を下げたら空売り 安川電機:2807円を下げたら空売り 良品計画:6488円を下げたら空売…

【有料メンバー限定試作中】キャッシュポイズニングからStored XSSへの攻撃チェーン実践ガイド

Hello there, ('ω')ノ 1. 攻撃チェーン全体像 ステップ1: キャッシュポイズニング 目的: Webキャッシュサーバ(CDNやリバースプロキシ)に 攻撃者が細工したレスポンスを保存させる。 ステップ2: Stored XSS 目的: キャッシュされたレスポンスの中に 悪意の…

【有料メンバー限定試作中】Server-Side Template Injection(SSTI)攻略ガイド──実際の検証テクニックと観点整理

Hello there, ('ω')ノ 1. SSTIとは何か SSTI(Server-Side Template Injection)は、 サーバ側テンプレートエンジンの機能を悪用して、意図しないコードを実行させる攻撃手法です。 例: Flask (Jinja2) Django (Template Engine) Ruby on Rails (ERB) Twig (…

【有料メンバー限定試作中】403 Forbidden バイパス手法ガイド──実例に基づく再現性あるアプローチ集

Hello there, ('ω')ノ 403 Forbidden バイパスの基本的な考え方 403エラーが返る場合、以下の2つに大別されます。 アプリケーションレベルでのアクセス制御(例:認証・IP制限) WAFやリバースプロキシレベルの制御(例:Cloudflare、AWS API Gateway など)…

第13回 フォームや入力欄をチェック:攻撃入力を試す基本手順

Hello there, ('ω')ノ なぜフォームや入力欄が狙われるのか? ユーザーが自由にデータを入れられる=攻撃者も自由に入れられる フィルターやチェック漏れがあると、そのまま悪さができてしまう 典型的な例: XSS SQLインジェクション ロジックエラー 具体的…

第12回 ファジング入門:自動で脆弱性を探すとは?

Hello there, ('ω')ノ ファジングとは? 正式には「Fuzz Testing(ファズテスト)」と言います。 ✅ やること: 本来は想定していない変な値 ものすごく長い文字列や記号 空欄や特殊な組み合わせ これらを大量にシステムに送って、エラーが返ってくるか、挙動…

第11回 ソースコードを読む:脆弱性が見つかりやすい箇所一覧

Hello there, ('ω')ノ まず結論:すべてを読む必要はない! 脆弱性チェックで見るべきは、以下のような部分です: 入力を受け取る場所 データベースにアクセスする場所 ファイル操作する場所 認証・認可を管理する場所 見つけやすい脆弱性パターン一覧 ✅ 1. …

第10回 通信内容を盗み見る?プロキシツールの基本と使い方

Hello there, ('ω')ノ プロキシツールとは? 一言でいうと: パソコンとインターネットの間に入って 通信内容を丸ごと記録・観察・改ざんできるツール ブラウザ開発者ツールでは見えない「アプリ内部」や「API裏側」のやり取りも細かく確認できるのが最大の…