Shikata Ga Nai

Private? There is no such things.

第67回:政府や警察によるOSINTの現場

Hello there, ('ω')ノ

〜国家レベルの“公開情報活用”とは何か〜


🧠 OSINTは民間の技術ではない?

一般的に「OSINT=民間の調査技術」と思われがちですが、 政府機関・警察・軍隊も日常的にOSINTを活用しています。

特に現代の治安維持・諜報・外交・災害対策において、 “公開情報からの迅速な判断”は不可欠です。


🛡 世界の政府・警察におけるOSINT活用例


✅ 1. テロ対策・過激思想の監視(米国・英国)

  • FBIやMI5(英情報局)はSNS上の過激派の投稿・動画・勧誘活動を監視
  • 投稿の傾向、フォロワー構成、位置情報を元に潜在的なテロリストを早期検知

✅ 2. 災害時のリアルタイム状況把握(日本・カナダ)

  • 地震・洪水・山火事などの発生直後の現地状況をSNSやライブ映像で即座に収集
  • 国土地理院や消防庁がジオタグ付き投稿や画像解析で被害規模を推定

✅ 3. 犯罪捜査への利用(各国警察)

  • 防犯カメラ映像+SNS投稿の組み合わせで容疑者の特定
  • 例:アメリカでは議会襲撃事件で、投稿写真・服装・位置情報から容疑者を特定
  • 日本の警察も、迷惑行為動画の特定や流出情報の監視にOSINTを活用

✅ 4. 偽情報の分析・発信源追跡(EU)

  • EUの偽情報対策チーム(EUvsDisinfo)がSNSやニュース記事の誤情報をOSINTで検証
  • 写真の撮影場所・日時・出典を検証することで、情報操作を可視化

👮‍♂️ 日本の行政・警察とOSINTの関わり


機関 活用例
内閣サイバーセキュリティセンター(NISC) サイバー攻撃の兆候情報を公開・共有(一部OSINT含む)
警視庁 SNSを通じた予告・迷惑行為の捜査(公開アカウントからの調査)
消防庁 被災地の現状をSNS・YouTube等から収集・現地対応に活用

📝 なお、日本では個人情報保護法や通信の秘密の制約から、非公開情報には原則アクセス不可 → “合法範囲内でのOSINT”に限定される


🛠 政府系OSINTの特性と課題


特性 内容
公共性重視 民間よりも“公益目的”が明確(治安・安全保障)
法令順守の義務 調査対象や範囲が明確に制限されている
リスク評価が迅速 不審投稿・拡散速度などから“緊急度”を即判断
人権への配慮 表現の自由とのバランスが常に問われる

✅ まとめ:国家もまた“公開情報”に依存する時代

  • OSINTはもはや市民だけの技術ではなく、国家レベルでも不可欠な情報資産
  • ただし、政府・警察の利用には透明性・合法性・説明責任が求められる
  • 民間と政府の知見を融合し、安全かつ倫理的な情報活用社会を目指すことが重要

Best regards, (^^ゞ