Hello there, ('ω')ノ
〜“見えないリスク”を“可視化された判断材料”に〜
🧠 リスク分析にOSINTを使う意味とは?
OSINT(オープンソースインテリジェンス)を使ったリスク分析とは、 企業・人物・場所・システムに対する外部からの情報を収集し、潜在的なリスクを洗い出すことです。
つまり、「何が起きそうか?」「どこが弱点か?」を客観的に見える化するための手段です。
📌 OSINTの力は「知られていなかった問題点を、誰でも見える形で示すこと」にあります。
🔍 OSINTリスク分析の主な対象と手法
✅ 1. 企業・団体の外部露出
- 調査対象:公式サイト、サブドメイン、クラウドストレージ、求人情報など
- 手法:Subdomain Enumeration、Googleドーキング、GitHubスキャン
- 目的:不用意に公開された情報の把握(例:APIキー、開発環境)
✅ 2. 人物リスク(社員・関係者)
- 調査対象:SNS、ブログ、投稿履歴、発言傾向
- 手法:ハンドルネーム分析、画像検索、過去の炎上履歴の抽出
- 目的:立場や機密に影響する投稿、なりすましリスクなど
✅ 3. 技術インフラの可視化
- 調査対象:IP範囲、公開サーバー、ソフトウェアバージョン
- 手法:Shodan, Censys, Nmap
- 目的:攻撃者視点から見た“入り口”の把握と脆弱性の可能性
✅ 4. ブランドリスク・風評
- 調査対象:SNS、掲示板、レビューサイト、メディア報道
- 手法:キーワードモニタリング、感情分析、言及頻度の可視化
- 目的:風評被害・偽アカウント・詐称の検出
🧰 リスク分析のアウトプット形式
種類 | 内容 |
---|---|
レポート(PDF) | 調査内容・発見点・推奨対策をまとめた正式文書 |
スプレッドシート | IoCや脆弱性一覧、アカウント・投稿履歴などの一覧管理 |
ネットワーク図 | ドメイン、人物、団体間の関係性を可視化 |
時系列チャート | 話題・投稿・言及の発生タイミングを整理 |
🧪 実践:採用候補者に対するOSINTリスク分析例
- 候補者の氏名とメールアドレスからSNSアカウントを特定
- 過去に炎上した掲示板書き込みを発見(匿名ハンドルが一致)
- GitHubに会社名が含まれた個人開発リポジトリ(設定ファイルにパスワード)が公開中
- 結果:採用リスク報告と、SNSポリシー周知の改善提案へ
⚠ 注意点:合法性と倫理を守る
- OSINTリスク分析は、公開情報を使うからといって何をしてもよいわけではない
- 調査対象への誹謗中傷・プライバシー侵害にならないよう細心の注意を
- 企業での実施は、対象範囲・保存期間・取り扱いルールを明確化して行うこと
✅ まとめ:OSINTは“リスクの見える化エンジン”
- OSINTを活用すれば、目に見えないリスクを構造的に把握・報告できる
- 人・技術・評判・組織など、あらゆる視点からの多面的リスク分析が可能
- 「判断の材料」として、意思決定者に届く形に整えることが最大の価値
Best regards, (^^ゞ