Hello there, ('ω')ノ
〜“社内にある答え”と“外にある兆候”をつなげる力〜
🧠 OSINTは「外の目」、社内情報は「内の知」
OSINTは「外部の公開情報」を扱う調査手法ですが、実際の現場では“社内で持っている情報”と組み合わせることで、圧倒的に意味が深くなります。
例えば:
- 外部に出回ったメールアドレス → 社内の誰のものか?
- 既知の攻撃IP → 社内の通信ログと照らして接触があったか?
- SNSでの話題 → 社内のPRや炎上対応に関係があるか?
このように、「外で拾った情報」と「内にある情報」を結びつける作業こそ、OSINTの真価です。
🔗 連携のために知っておきたい“2つの軸”
✅ 1. 社内情報の管理体制
- 社内ログ(ファイアウォール、メール、VPN、認証)
- 社員の所属・連絡先・役職情報
- 過去のインシデント履歴や通報内容
→ これらがすぐ参照できる体制があるほど、OSINT情報の意味づけが正確になります。
✅ 2. 情報をつなぐ“識別子”
識別子 | つなぎやすい対象 |
---|---|
メールアドレス | 漏洩・なりすまし・社内名簿との照合 |
ドメイン名 | Webアクセスログ、内部システムとの関連性 |
IPアドレス | 通信履歴、認証失敗、VPNアクセス |
社員名・ユーザーID | SNSアカウントの特定、社内からの投稿 |
🛠 社内×外部OSINTの連携パターン
🔄 パターン1:漏洩情報の内部照合
- 外部のダークウェブで見つかったパスワード → 社内の認証履歴と突き合わせ → **今も使われていないか?不正ログインがないか?**を検証
🔄 パターン2:社外からの攻撃兆候と通信ログの突合
- OSINTで得た不審なIPからの通信が、実際に社内で観測されていないか確認 → アラートのトリガーにも活用可能
🔄 パターン3:広報・ブランド管理との連携
- SNSで話題になった内容が社員の投稿や社内の出来事と関連していないかを精査 → 炎上対策や企業イメージ管理にも重要
🤝 チーム間連携と役割分担
部門 | OSINTとの連携内容 |
---|---|
セキュリティ部門 | インシデント分析・予兆監視・脆弱性照合 |
情報システム部門 | ログ照会・ユーザー認証情報との照合 |
広報・法務部門 | SNS監視結果の対応判断・対外調整 |
経営層 | レポートの意思決定・対応優先度の判断 |
⚠ 注意点:情報の扱いとルール設定
- OSINTは“個人を特定できる情報”に接することが多いため、社内でも適切な権限管理が必要
- ログの照合や個人情報との関連づけには、社内規定・法令順守が不可欠
✅ まとめ:OSINTは“つながった瞬間”に真価を発揮する
- OSINTの価値は、社内にある情報との“結びつき”によって何倍にも増す
- 内部情報は点、外部情報は線。両方をつなげることで“面”ができる
- サイロ化を防ぎ、情報共有と連携の文化を育てることが、OSINTを機能させる最大の鍵
Best regards, (^^ゞ