Shikata Ga Nai

Private? There is no such things.

第37回:SNSのつながりから人間関係を推定する

Hello there, ('ω')ノ

〜「誰と誰が、どんな関係か?」を読み解く技術〜


🧠 SNSは“人間関係の地図”

現代では、多くの人がSNSを通じてプライベート・仕事・趣味などの関係を築いています。 OSINTでは、公開されたSNS情報から“人と人の関係性”を推測・可視化する技術がとても重要です。

📌 投稿・フォロー関係・タグ付け・コメントのやり取りなどから、人間関係の“構造”が浮かび上がります。


🔍 SNSで関係性を読み取る手がかり


✅ 1. 相互フォロー・相互いいね

  • お互いにフォローし、投稿に頻繁に「いいね」やコメントがある場合、リアルでも親しい可能性が高い

✅ 2. タグ付けや写真の登場頻度

  • SNS上でタグ付けされる回数が多い相手は、家族・同僚・友人の可能性が大
  • 過去に一緒に写った写真が多い人は、生活圏や活動の重なりを示す

✅ 3. コメントの文体・やり取りの距離感

文体 関係性の推測
タメ口・絵文字・あだ名 友人・同年代の知人
丁寧語・業務連絡的な内容 仕事関係者
特定の呼称(例:お兄ちゃん、先輩) 家族・部活・職場の上下関係

✅ 4. ストーリー・ライブ・タグ位置の共有

  • リアルタイムな行動の同期(例:同時刻のカフェ投稿)は、実際に会っていた可能性が高い
  • 位置情報付き投稿が重なると、同じ空間で行動していたと推定可能

🧰 使用ツールと方法


✅ 1. マニュアル検索(手作業)

  • ターゲットのアカウントのフォロー・フォロワーを確認
  • 「コメント一覧」や「タグ付け一覧」から関係の深そうなアカウントを抽出

✅ 2. 関係性の可視化ツール

ツール 機能
Maltego SNSアカウント同士のつながりをグラフ化(モジュール利用)
Gephi CSV形式で取得したフォロー関係をネットワーク図に変換
SocioViz(Twitter用) ハッシュタグやリツイートから関係を分析
Mentionmapp(旧) Twitterの@やRT関係を可視化(現在はサービス停止中)

🧠 OSINT活用例


✔ アカウントの「別名」特定

  • 本人のSNSが鍵アカウントでも、兄弟・恋人・友人の公開投稿に名前や写真が出ている

✔ 組織構造の推定

  • 同じ会社のメンバーを複数特定し、フォロー関係や肩書き、投稿内容から役職やチーム編成を可視化

✔ 政治的・思想的傾向の分析

  • SNSでよくやり取りしている相手の投稿傾向から、本人の思想や立場を推定

⚠ 注意点と倫理

  • SNSのつながり分析は合法な範囲で行うことが原則
  • 公開されている情報のみを使用し、非公開情報を覗き見るような行為は厳禁
  • 関係性の“推測”はあくまで仮説であり、断定や拡散は慎重に

✅ まとめ:SNSの“見えない糸”を読み解く

  • SNSは、人間関係を可視化できる“社会の鏡”
  • フォロー・投稿・タグ・位置情報などの断片を組み合わせれば、つながりが立体的に浮かび上がる
  • 観察と推理の力が、OSINTにおける人間理解のカギを握る

Best regards, (^^ゞ