Shikata Ga Nai

Private? There is no such things.

第15回:意味を壊さない工夫:意味保持のコツ

Hello there, ('ω')ノ

~「言い方は変えても、伝える中身は同じ」にするために~

データ拡張、プロンプト生成、要約、翻訳…。 LLMと向き合う多くの場面で重要なのが、

「表現を変えても、意味は壊さない」こと。

一見簡単なようで、実はとても繊細な作業です。


💡 なぜ「意味を壊さない工夫」が必要なのか?

⚠️ よくある失敗例

元文 言い換え 問題点
ご返金には応じかねます。 ご返金いたします。 真逆の意味になってしまっている
問題が解決しない場合はご連絡ください。 ご連絡いただき、ありがとうございます。 条件付きの意味が消えている
商品が破損していました。 商品に問題はありません。 言い換えではなく、事実改変

このように、「丁寧にしよう」「わかりやすくしよう」と思って表現を変えても、意味の根っこがズレてしまうと逆効果です。


🧠 意味保持の3つの基本ルール

① 主語・述語・条件を削らない

例:

  • ❌「不具合が生じた場合は、無償対応いたします。」  →「無償対応いたします。」(← 条件が抜けてしまった)
  • ✅ 条件を必ず残す:「不具合が生じた場合に限り、無償対応いたします。」

② 否定・禁止の表現に注意する

否定や「~できません」「~しないでください」などの文は、言い換えが難しく、誤解されやすいです。

例:

  • ❌「返品は受け付けておりません。」  →「返品できます。」(←意味が逆転)
  • ✅「返品は対象外となります。」など、否定を肯定形に変える工夫もあり。

③ 曖昧語・比喩・抽象語を使いすぎない

「なるべく」「すぐに」「検討します」などの表現は、状況によって意味が変わりやすい。

例:

  • ❌「すぐにご対応いたします。」
  • ✅「営業日内にご対応いたします。」 → 具体的な表現に置き換えることで、誤解を避けることができます。

🛠 実務で使える意味保持テクニック

✅ テクニック1:先に“要点”を明文化する

書き換えや言い換えをする前に、まず「この文の意味は何か?」を自分で簡潔にまとめるのがおすすめです。

例:

原文:「クレーム受付は平日のみです。」 → 要点:「受付時間は平日のみ」 → 言い換え:「土日祝は対応しておりません。」

➡ 同じ意味だが、言い方が変わっているだけ。


✅ テクニック2:元の文と出力を比較する自動チェック

AIによる言い換えや拡張を行った後に、

  • テキストの意味的な距離(意味ベクトル)
  • 重要語の抜け・追加チェック(キーワードマッチ)

などを自動で行う方法もあります。

例:

  • sentence-transformers + cosine similarity(Python)
  • GPTに「元文と意味が同じか判断して」と尋ねることも可能

✅ テクニック3:類義語を“言い換えずにタグ付け”する

すぐに意味が変わりそうな箇所は無理に書き換えず、「別の言い方候補」としてタグをつける方法もあります。

例:

「破損」→ 「破損(例:壊れている・ひびが入っているなど)」

➡ モデルにはタグごと学習させることで、柔軟な理解が可能になります。


✅ まとめ:意味保持は“人とAIの信頼関係”を守る技術

  • 表現の多様性は重要だが、「意味の正確さ」が何より大切
  • 条件、否定、主語などの文の構造要素を崩さないこと
  • 自動生成の後は、人間の目と簡易ツールで意味検証を
  • 安易な“きれいな言い換え”より、誤解しない言葉を優先する

Best regards, (^^ゞ