Hello there, ('ω')ノ
~LLMに学習させる前に知っておくべき“落とし穴”~
企業がLLMを導入する際、多くの担当者が陥りがちな誤解があります。それは──
「社内にあるデータをそのまま使えば、すぐにLLMが動くんでしょ?」
という考えです。
しかし、実際にLLMに学習させるとなると、多くの“問題のあるデータ”が紛れ込んでいることに気づきます。
🔍 企業にありがちなデータの“7つの問題”
① スペルミス・誤字脱字
- 例:「お世話になっております」が「お世話になっておりまs」になっている
- 影響: LLMが「変な言葉」を学習してしまい、誤字を正しいものとして認識する可能性があります。
② 文法や表現の崩れ
- 例:「いますぐ対応ください」などの不自然な命令口調や口語表現
- 影響: モデルが「乱れた表現」を学習してしまい、出力の文章が読みづらくなることがあります。
③ フォーマットや表記揺れの統一されていない
例:
- 「日付:2023/4/1」と「2023年4月1日」
- 「顧客」/「クライアント」/「お客様」などが混在
- 影響: 同じ意味でも異なる単語として学習され、一貫性のない出力や曖昧な表現につながります。
④ 重複・類似データが多い
- 例: 同じマニュアルが複数の部署で微妙に文言を変えて存在している
- 影響: 特定の言い回しだけを学習しすぎ、バリエーションがない偏った出力になります。
⑤ 意味のない情報やゴミデータの混在
例:
- 「↑このへんあとで修正予定」などのメモ
- テンプレートのプレースホルダー({お名前}、{会社名}など)
- 影響: モデルが意味のない文字列を“重要な情報”として覚えてしまう可能性があります。
⑥ 個人情報や機密情報の含有
- 例: 社員名簿、顧客の電話番号、取引先の契約条件など
- 影響: モデルがそれを記憶して出力してしまうと、大きな情報漏洩リスクになります。
⑦ 文の途中で途切れている・文章構造が壊れている
例:
- 「この資料を参考にして、」←続きがない
- 箇条書きが途中で終わっている
- 影響: モデルが中途半端な文を学習し、文章生成時に論理構造が崩れる原因になります。
🧭 実務で見かける「データ品質チェックリスト」
以下のような簡易チェックリストを作って、社内データの状態を確認することができます:
チェック項目 | OK? | 備考 |
---|---|---|
誤字・脱字はないか? | ✅/❌ | 自動チェックツールが便利 |
文法・口調は統一されているか? | ✅/❌ | 文体変換やフィルタリングを検討 |
表記ゆれがないか? | ✅/❌ | 同義語辞書で変換可能 |
同一または類似の文章が大量にないか? | ✅/❌ | 重複削除アルゴリズムを活用 |
ゴミ情報・メモ書きが含まれていないか? | ✅/❌ | 正規表現などで除去可能 |
機密情報・個人情報が含まれていないか? | ✅/❌ | 自動マスキングツールを使用 |
未完の文がないか? | ✅/❌ | 文構造解析やルールベースチェック |
🧠 なぜ「質の悪いデータ」は気づきにくいのか?
実は、人間にとっては「ちょっと変だけど意味はわかる」というケースも多く、読み流してしまいがちです。
しかし、LLMは文字単位・トークン単位で精密に学習するため、ほんの少しの誤りやノイズでもパフォーマンスに影響が出ます。
そのため、人間が読むとスルーしてしまうような細かい崩れこそ、AIにとっては致命的なノイズになりうるのです。
✅ まとめ:きれいなデータが良いモデルを育てる
- 多くの企業データは「そのままでは使えない」ことが多い
- 誤字・表記ゆれ・重複・機密情報など、注意点は多岐にわたる
- 人間が気づきにくいノイズも、LLMには大きな影響を与える
- データチェックリストや自動ツールの活用がカギ
Best regards, (^^ゞ