Hello there, ('ω')ノ
データ分析の世界に入ると、必ず出てくる用語があります。それが、
「構造化データ(Structured Data)」と「非構造化データ(Unstructured Data)」
この2つの違いを理解することは、データの集め方・扱い方・保存方法・分析手法すべての出発点になります。
今回はこの「構造化/非構造化データとは何か?」を、初心者にもわかりやすく、身近な例でご説明します。
✅ 構造化データとは?
構造化データとは、一定のルールに沿って、整理整頓されたデータのことです。 データベースやスプレッドシートでよく見る、行と列で構成された「表(テーブル)」が代表例です。
🔷 特徴
- 各データは「列(変数)」と「行(レコード)」に分けられている
- 項目名やデータ型(数字・文字・日付など)が決まっている
- 検索や集計、分析がしやすい
🔍 例:売上管理表(ExcelやGoogleスプレッドシート)
注文番号 | 日付 | 商品名 | 単価 | 個数 | 合計金額 |
---|---|---|---|---|---|
0001 | 2025/06/01 | ボールペン | 120 | 5 | 600 |
0002 | 2025/06/01 | ノート | 300 | 2 | 600 |
これがまさに構造化データ。列ごとに役割が決まっていて、データベースでもそのまま使えます。
✅ 非構造化データとは?
一方、非構造化データとは、一定の型が決まっておらず、自由な形式で保存されたデータです。 一見するとバラバラで、表にしにくいデータがこれにあたります。
🔶 代表的な例
- 音声(録音ファイル)
- 動画(プレゼン録画、YouTube動画など)
- 画像(写真、スキャンデータ)
- テキスト(メール本文、SNS投稿)
- センサーログや機械データ(IoT機器など)
これらのデータは、単純に「表の行と列」に分けるのが難しいため、直接的な集計や検索ができません。
🆚 両者の違いを一言で
項目 | 構造化データ | 非構造化データ |
---|---|---|
形式 | 表形式(テーブル) | 自由形式(文章、画像など) |
保存方法 | リレーショナルデータベース(RDB)など | ファイルサーバ、クラウドストレージなど |
分析のしやすさ | 非常に分析しやすい | 分析には前処理やAI技術が必要 |
例 | Excel、CSV、SQL | PDF、JPG、MP4、SNS投稿、音声ログなど |
💡 ハイブリッド型:半構造化データもある
実はこの2つの中間にあたる「半構造化データ(semi-structured data)」も存在します。
例えば:
- JSONファイル:{ "名前": "佐藤", "年齢": 30 }
- XMLファイル:<名前>佐藤\</名前><年齢>30\</年齢>
これらは、データ自体は自由形式ですが、キーとバリューのペアであるため、ある程度の構造を持っています。
🏢 実務でどう使い分ける?
シーン | 構造化データ | 非構造化データ |
---|---|---|
顧客情報の管理 | ◎(表形式で保存) | △(手書きメモは非構造) |
顧客満足度の声を分析 | △(数字で評価ならOK) | ◎(自由記述・レビューなど) |
社内の問い合わせ件数 | ◎(件数集計しやすい) | △(メール本文は非構造) |
▶ 結論: 「何を分析したいか」によって、扱うデータ形式が変わるということです。
✨ まとめ:構造を意識すれば、データに強くなる
- 「構造化」=表で整理されたデータ → 集計や分析が得意
- 「非構造化」=形式が自由なデータ → AIや前処理が必要
データを分析する前に、「これは構造化?非構造化?」と見極められるだけで、適切な処理方法・ツールの選び方が変わってきます。
Best regards, (^^ゞ