Shikata Ga Nai

Private? There is no such things.

第28回:SNS調査のコツと注意点(SOCMINT)

Hello there, ('ω')ノ

🧠 SOCMINTとは?

SOCMINT(Social Media Intelligence)は、 Twitter(現X)やInstagram、Facebook、LinkedInなど、SNSから得られる情報を収集・分析するインテリジェンス分野のことです。

現代では、多くの人が日常・職場・交友関係・思想までSNSに“自発的に”投稿しており、 OSINTの中でも最も有力かつ危険な情報源といえます。


🔍 SNSから得られる情報の例

情報カテゴリ 内容
基本プロフィール 名前、年齢、出身地、職業、学校、誕生日など
写真・動画 顔、住居、職場、周囲の人、訪れた場所
投稿内容 趣味、交友関係、思想、悩み、位置情報付き投稿など
フォロー・フォロワー 興味関心、所属団体、別アカウントのヒント
ハンドル名・URL共通点 他SNSアカウントと紐づく可能性大

🛠 SNS調査の基本ステップ


✅ 1. ユーザー名の追跡(ハンドル名の“使い回し”)

例:@yamada123 → Twitter・Instagram・Facebook・YouTube・GitHubなどに同じIDがないか確認

【活用ツール】


✅ 2. 画像・動画からの特定

  • SNSに投稿された画像は、位置情報・背景・看板・服装・天候などから場所や時間を推定可能
  • スクショや逆検索で他SNSやブログと同一画像が使われていないかも確認

【活用ツール】

  • Google画像検索、TinEye、Yandex画像検索
  • ExifTool(画像のメタデータ抽出)

✅ 3. 投稿時間と行動パターンの分析

  • 毎日決まった時間に投稿 → 勤務・通学時間の推定
  • 移動範囲の広さ → 移動手段・地域特定のヒントに
  • 特定の施設(ジム、カフェ、駅など)での頻繁な投稿 → 日常生活のパターンが浮き彫りに

✅ 4. コメント・タグ・いいね からの人脈分析

  • リプライのやり取り → 家族・同僚・友人の特定
  • タグ付け写真 → 顔と名前の紐づけ、訪問先の特定
  • 「この人誰?」と思ったら→ 逆検索や他SNSで追跡

🚨 SNS調査での注意点


❌ 違法行為・マナー違反

  • 非公開アカウントに不正アクセス(ID共有など) → 不正アクセス禁止法違反
  • 投稿を保存・拡散 → プライバシー・著作権リスク
  • 本人に成りすまして接触 → 名誉毀損・詐欺罪の可能性

⚠ 倫理的配慮と安全対策

  • OSINTは“合法かつ非侵襲的な調査”に限定
  • 調査対象が個人の場合は特に慎重に扱う
  • Sock Puppet(別人格アカウント)を使用し、本業のアカウントとの混線を防ぐ

✅ まとめ:「自ら発信した情報」が最大の弱点になる

  • SNSは“自爆的”な情報公開装置。うっかりが命取りになる
  • OSINTでは、つながり・画像・時間帯などの断片を組み合わせる力が問われる
  • 調査者は「見える情報=許される範囲ではない」ことを常に意識しよう

Best regards, (^^ゞ