Hello there, ('ω')ノ
1. なぜ今、ネットワーク & IoT が狙われるのか?
要因 | 解説 |
---|---|
可視化の難しさ | ルータの奥に隠れた機器はセキュリティ担当の「死角」になりやすい |
アップデート負荷 | ファームウェア更新が手動 or 打ち切り ⇒ 旧来の脆弱性が残存 |
大量・低価格 | コスト優先で暗号化・認証が後回しに |
結果として「侵入は簡単、気付かれにくい、踏み台に最適」という三拍子がそろい、攻撃者には魅力的なターゲットになります。
2. ネットワーク層:典型的な脆弱性 6 つ
分類 | 具体例 | 影響 |
---|---|---|
開放ポート | 未使用の Telnet / FTP / RDP | パスワード総当たり → 侵入 |
平文通信 | HTTP・SNMPv1 | 認証情報を盗聴可能 |
弱い認証 | admin/admin, 社名+1234 | Botnet 化・内部スキャン |
ARP / DNS スプーフィング | 同セグメント内で偽情報注入 | MITM・フィッシング |
ファイアウォール設定漏れ | Any→Any ルール残存 | 社外から内部資産へ直通 |
セグメント不分割 | OT 機器と社内 PC が同一 VLAN | 感染が水平展開しやすい |
💡 調査ヒント
- Nmap でポート一覧 →
-sV
でバナー取得 - Wireshark で ARP/DNS 変更や平文パケットを可視化
- arp -a で MAC アドレス重複を確認
3. ワイヤレス領域:Wi-Fi & Bluetooth
攻撃 | 距離 | 概要 |
---|---|---|
Evil Twin | 数十 m | 正規 SSID をコピーした偽 AP で通信を奪取 |
WPA2 Kr00k | \~ | 不完全暗号化区間を利用し一部平文復元 |
BLE スヌーピング | 数 m | Advertising パケットから位置情報漏えい |
WPA3 でも設定不備があれば脆弱。 ⚙ 対策: 802.1X+証明書認証、SSID 隠蔽よりゲスト VLAN 分離が現実的。
4. IoT 特有の脆弱性
カテゴリ | 代表例 | 備考 |
---|---|---|
ハードコード資格情報 | root:root がファームに埋め込み | Mirai 亜種がいまだ横行 |
署名なし OTA | 更新パッケージが平文/未署名 | 偽ファームでバックドア |
暗号化不足 | MQTT 平文, HTTP API | センサー値改ざん・盗聴 |
デバッグポート露出 | UART/JTAG 丸出し | 物理アクセスでフルダンプ |
クラウド API 認可ミス | DeviceID 連番, JWT 無期限 | 資産全台操作が可能に |
🔧 調査ツール例
- Binwalk / Firmware-Mod-Kit:ファーム抽出・解析
- Shodan / Censys:公開 IP にぶら下がる同型デバイスを検索
- Sigrok / Logic アナライザ:UART ピン調査
5. 共通の根本原因
- セキュリティ設計より市場投入スピード
- 長期運用前提なのにライフサイクル管理が曖昧
- エンジニアリング組織と OT(運用技術)部門の分断
6. バグハンター視点:調査フロー(ざっくり版)
アセットインベントリ
- MAC ベンダープレフィックスで機器種別推定
ネットワークスキャン
nmap -p- -sV -O 192.168.0.0/24
サービス列挙・認証試行
- 弱パスリストで Hydra、Medusa
ファーム/API 解析
- OTA URL 入手 → Binwalk 展開
- Swagger など公開ドキュメントで権限漏れ確認
影響評価
- 横展開可否、機密データ格納有無
PoC・レポート
- 最小限手順で再現+改善案(暗号化必須、署名付き OTA 等)
7. 組織側ベストプラクティス
施策 | 具体アクション |
---|---|
ネットワーク分離 | IoT VLAN と 社内 IT VLAN を L3 で完全分割 |
ゼロトラスト | デバイス証明書+相互 TLS で最小権限通信 |
SBOM 管理 | 使用 OSS/ライブラリを台帳化し CVE 追跡 |
署名付き OTA | RSA/ECC 署名+バージョンピン留め |
脆弱性報奨金プログラム | IoT 向けスコープを公開し外部知見を活用 |
8. チェックリスト(調査側)
- [ ] 未使用ポートは閉じているか
- [ ] 管理インターフェイスは外部公開されていないか
- [ ] OTA / API 通信は TLS+認証付きか
- [ ] デフォルト資格情報を変更できるか
- [ ] ファームにハードコード鍵がないか
まとめ:“見えにくい層”を可視化せよ
ネットワークと IoT は
- 外から見えにくい
- 更新されにくい
- 台数が多い という“三重苦”を抱えます。 だからこそ、基礎的なチェックだけでも大きな成果を挙げやすい領域です。
まずは自宅のルータやスマート家電で練習し、 その経験を社内・プログラム調査へ応用してみてください。
Best regards, (^^ゞ