Hello there, ('ω')ノ
1. まずは“脅威マップ”を俯瞰しよう
カテゴリ | 代表例 | ざっくり特徴 |
---|---|---|
組織的攻撃 | APT(高度標的型攻撃) | 長期潜伏・国家/高度な犯罪組織が背後 |
金銭目的 | フィッシング/ランサムウェア | 被害者をだまして口座・暗号資産を奪う |
サービス妨害 | DDoS/Brute force | 可用性を破壊、ブランド失墜を狙う |
技術的脆弱性悪用 | コードインジェクション/ゼロデイ | ソフトや設定の隙を突く“技術勝負” |
人的・心理操作 | ソーシャルエンジニアリング | 人間のミスや善意を攻撃ベクトルに |
2. APT(Advanced Persistent Threat)
“忍者型”攻撃:静かに入り込み、長期潜伏して機密を奪う
- 特徴:複数段階(偵察→侵入→権限昇格→横展開→窃取)のシナリオを数か月〜年単位で実行
- 事例:SolarWinds事件(2020)— サプライチェーンを汚染し世界1.8万社に侵入
対策のポイント
- エンドポイント監視(EDR)で異常プロセスを早期検知
- 権限分離・ゼロトラストで“横展開”を阻止
- ログ相関分析で長期パターンを可視化
3. フィッシング & スピアフィッシング
“偽装メール”で ID・パスワードを奪う王道手口
区別 | 範囲 | 例 |
---|---|---|
フィッシング | 無差別・大量送信 | 銀行や宅配を装ったメール |
スピアフィッシング | 個人・部署を狙い撃ち | 「経理部長への請求書ご確認メール」 |
- 最近の潮流:添付 PDF 内のQRコード、Teams/Slackダイレクトメッセージ型
社員教育の勘所
- メールヘッダー・送信ドメインのチェック
- リンク先 URL ホバー確認
- 「急いで」「至急」は一度深呼吸
4. ランサムウェア
“人質ビジネス”:データを暗号化し、復旧キーの対価に身代金を要求
- 二重脅迫:暗号化+流出公開を盾に追加請求
- 主要感染経路:リモートデスクトップ(RDP)の弱パス/未パッチVPN/フィッシング
備えるべき3本柱
- オフラインバックアップ
- パッチ適用の徹底
- インシデント対応手順のリハーサル
5. DDoS(分散サービス妨害)
“交通渋滞”攻撃:大量アクセスでWebやAPIを機能停止へ
- 最近の手口:IoTマルウェア(Mirai系)で数十 Tbps規模のトラフィックを生成
対策
- CDN・WAF でトラフィックを分散
- レートリミット/CAPTCHA
- ISP とのブラックホールルーティング契約
6. コードインジェクション(SQLi / XSS / RCE など)
“プログラムにプログラムを注入”して想定外の動きをさせる
攻撃名 | 主なターゲット | 破壊力 |
---|---|---|
SQLインジェクション | DBサーバー | 読み書き自由/アカウント乗っ取り |
XSS | ユーザブラウザ | Cookie窃取/偽フォーム表示 |
RCE | アプリサーバー | サーバー完全乗っ取り |
- 0day(ゼロデイ):ベンダーも知らない“初見”脆弱性。パッチが出る前が勝負。
- 対策キーワード:入力値バリデーション、プリペアドステートメント、WAF 署名更新。
7. ブルートフォース(Brute Force)&クレデンシャルスタッフィング
“力技”パスワード破り
- ブルートフォース:全組み合わせ総当り
- スタッフィング:漏えい済みID/PWリストでログインテスト
- MFA(多要素認証)・アカウントロックアウトで難易度激増
8. ソーシャルエンジニアリング
“人の心”が最大の脆弱性
例 | 内容 | 対抗策 |
---|---|---|
ショルダーハッキング | 後ろからパスワード覗き見 | プライバシーフィルム |
テールゲーティング | 社員の後ろに続いて入館 | 入退館ゲートでの通過人数一致確認 |
サポート詐称 | 電話でパスワード再設定を誘導 | 本人確認フローの標準化 |
9. 攻撃チェーンに当てはめて考える
Recon → Initial Access(フィッシング等) → Execution / Persistence(マルウェア) → Privilege Escalation → Lateral Movement(APT) → Impact(ランサム/情報漏えい)
- MITRE ATT&CK テーブルで位置づけを学ぶと全体が俯瞰しやすい。
まとめ:脅威を“構造”で捉えよう
- 目的(金銭・情報・破壊)
- 経路(メール・Web・物理)
- 技術 or 人的 どちら重視か
この3軸で見ると、対策の優先順位が整理できます。 バグバウンティで役立つ視点は「技術的脆弱性がどの脅威に繋がるか」を想像する力。 攻撃者の全体像を理解し、ピンポイントで“隙”を突けるハンターを目指しましょう!
Best regards, (^^ゞ