Shikata Ga Nai

Private? There is no such things.

保存型XSS攻撃の影響と危険性

Hello there, ('ω')ノ

🎯 攻撃者が可能なこと

攻撃者がユーザーのブラウザでスクリプトを実行できると、次のような操作が可能になります:

  • セッションハイジャック(クッキーを盗んで乗っ取り)
  • フィッシング画面の表示(偽のログインフォームなど)
  • 被害者になりすまして投稿や購入処理
  • 内部情報(メールアドレス、支払い情報など)の窃取

🔁 保存型と反射型XSSの違い

特徴 反射型XSS 保存型XSS
攻撃の発生タイミング ユーザーが攻撃用URLにアクセスした瞬間 ユーザーがアプリ内の該当ページを開いた時
攻撃の持続性 一時的(ページ遷移で終了) 永続的(修正されるまで)
攻撃の拡散 外部誘導が必要(URLをクリックさせるなど) 自動で全ユーザーに拡散される

保存型XSSは、アプリケーション内部に攻撃コードが保存されるため、攻撃者がユーザーを誘導する必要がなく、被害者がそのページを閲覧するだけで攻撃が成立します。


🧠 特に危険なケース

  • ログイン状態のユーザーのみが影響を受ける場合、保存型XSSの方が成功率が高くなります。攻撃タイミングを狙う必要がないからです。
  • 管理者などの権限が高いユーザーがXSSに引っかかると、システム全体の乗っ取りに繋がるケースもあります。

🛡 対策

  • ユーザーからの入力をHTMLエスケープ(サニタイズ)する
  • コンテンツセキュリティポリシー(CSP)の導入
  • JavaScriptでのDOM操作を安全に行う
  • Webアプリケーションファイアウォール(WAF)の活用

保存型XSSは、一度仕込むだけで持続的に複数のユーザーを攻撃できる非常に危険な脆弱性です。開発時は、あらゆるユーザー入力の扱いに注意する必要があります。

Best regards, (^^ゞ