Hello there, ('ω')ノ
エージェントAIにタスクを実行させるとき、 「どういう順番で処理させるか?」を決めるのはとても重要です。
- 順番通りに1つずつ進めるのか?(シーケンシャル)
- 複数を同時に進めるのか?(パラレル)
この選択によって、処理時間・精度・安定性が大きく変わるのです。
🧭 シーケンシャル処理とは?
ひとつずつ順番に処理する方法(直列型)
ステップ1 → ステップ2 → ステップ3…
✅ 特徴
- 手順が明確
- トラブルが起きても、前のステップで止められる
- 依存関係がある処理に向いている(例:予約→確認→通知)
✅ 向いている業務
- 書類処理や申請フロー
- 予約業務(ホテル→飛行機→カレンダー)
- 状態が順番に変わる業務
⚡ パラレル処理とは?
複数の処理を同時並行で進める方法(並列型)
ステップ1 ステップ2 ステップ3 (同時に実行)
✅ 特徴
- 時間短縮に強い
- ただし、各処理が独立していることが前提
✅ 向いている業務
- 複数情報の同時取得(例:フライト+ホテル+天気)
- マーケット調査、複数社への見積もり依頼
- 大量データの集計・分析
⚖️ どちらがいい?シーケンシャル vs パラレル
項目 | シーケンシャル | パラレル |
---|---|---|
処理の速さ | △ 遅い(順番待ち) | ◎ 速い(同時実行) |
安定性 | ◎ 高い(順に確認可能) | △ 依存性があると不安定 |
実装の簡単さ | ◎ シンプル | △ エラー制御が難しい |
適した場面 | 逐次処理・フロー業務 | 同時実行・情報収集 |
🧪 実務での使い分け例
✅ 出張準備タスク
タスク | 方法 | 理由 |
---|---|---|
日程の確認 | シーケンシャル | ユーザーの希望に依存 |
ホテル+フライト検索 | パラレル | 同時に探して効率化 |
最終プラン生成 | シーケンシャル | 結果を統合する必要あり |
🧠 AIエージェントに組み込むときの注意点
🔄 条件分岐を明確にする
- 例:「ホテル検索が失敗したら、フライト予約は止める」などの連携ルール
🧩 状態管理とトリガー制御がカギ
- 各処理が「いつ・何をトリガーに始まり/終わるのか」を定義しておく
📤 結果の統合を設計する
- パラレルで動かした結果を「どうまとめるか?」の処理が必要(例:全結果を待ってから次へ)
📘 実装時のおすすめパターン
【STEP1】目的・条件の取得(シーケンシャル) ↓ 【STEP2】検索系タスクを同時実行(パラレル) ↓ 【STEP3】統合評価 → 最適プラン作成(シーケンシャル) ↓ 【STEP4】予約・通知処理(シーケンシャル)
→ このように段階で混ぜるハイブリッド設計が実務では最適です。
✍️ まとめ
- シーケンシャル処理は「順番通りに確実に進めたい」タスクに最適
- パラレル処理は「時間を短縮したい」「独立した作業を同時進行したい」場面に強い
- 多くの業務では両者の“使い分け”+“組み合わせ”が鍵
- エージェントAIに組み込む際は、依存関係・エラー制御・状態管理が重要になる
Best regards, (^^ゞ