Hello there, ('ω')ノ
✅ ファイルアップロードの検証不足が引き起こすさらなる脅威
ファイルの種類や実行権限だけでなく、ファイル名・保存先・サイズの検証不足も重大なセキュリティリスクを生み出します。以下では、その影響を詳しく見ていきます。
🧨 1. ファイル名の検証不足による上書き攻撃
🔍 攻撃内容
- アップロードされたファイルが、既存の重要ファイルと同名だった場合、そのファイルが上書きされる可能性があります。
- 特に、サーバーの設定ファイル(例:.htaccess)やWebページのHTMLファイルなどが上書きされると、動作やアクセス制限が改ざんされてしまいます。
📚 例
robots.txt
やindex.html
といったファイルを、攻撃者が同名でアップロード → サイトの挙動や表示が書き換えられる。
🗂️ 2. ディレクトリトラバーサルとの複合脆弱性
🔥 攻撃内容
- アップロード機能にディレクトリトラバーサルの脆弱性がある場合、ファイル名に
../
を含めることで、意図しない場所にファイルを保存させることができます。 - これにより、本来保存されるべき
uploads/
フォルダ以外の、システム領域やアプリケーションの中核ファイルを攻撃できるようになります。
📚 例
filename = ../../admin/config.php
→ 管理画面の設定ファイルを上書きする可能性あり。
🧱 3. ファイルサイズの検証不足によるDoS攻撃
🔍 攻撃内容
- アップロードファイルのサイズ制限が設定されていない、または緩すぎる場合、攻撃者は非常に大きなファイルを何度もアップロードすることで、サーバーのディスク容量を枯渇させることができます。
- これにより、アプリケーションの停止・他のユーザーへの影響・ログ保存の失敗など、深刻なDoS(サービス妨害)状態が発生します。
📚 例
10GBのダミーファイル
を連続アップロード →/tmp
や/uploads
が満杯 → サーバーがログも書けずダウン
🎯 まとめ:見落とされやすいファイルアップロードの影響
脆弱性内容 | 影響 |
---|---|
ファイル名の未検証 | 重要ファイルの上書き・改ざんの可能性 |
ディレクトリトラバーサルとの併用 | 任意の保存先へファイル配置 → 高リスク操作 |
ファイルサイズの未制限 | DoS攻撃(ディスク圧迫)によるサービス停止 |
✅ 対策ポイント(再確認)
- 🔒 ファイル名はサーバー側でランダムなIDに変更する(例:UUID)
- 🚫
../
などの相対パス表現を除外・正規化する - 📏 アップロードサイズの上限設定(例:最大5MBなど)
- 🧹 定期的なアップロードディレクトリのクリーンアップ処理
「アップロードファイル=リスクの入り口」 一見無害に見えるファイルでも、 その名前や保存場所、サイズの扱いを誤ると、 深刻なセキュリティインシデントに発展します。
厳格な検証と安全な保存設計で、防御を強固にしましょう!
Best regards, (^^ゞ