Shikata Ga Nai

Private? There is no such things.

第4回:有名モデル徹底比較!VAE/GAN/GPTって何が違う?

Hello there, ('ω')ノ

「生成AI」と聞いても、その中にいくつものモデル(仕組み)があることは意外と知られていません。 今回の記事では、特に代表的な3つのモデル、

  • 🧩 VAE(変分オートエンコーダー)
  • 🎭 GAN(敵対的生成ネットワーク)
  • ✍️ GPT(大規模言語モデル)

について、それぞれの特徴や違いをわかりやすく比較・解説します。


🎨 そもそも、なぜ複数のモデルがあるの?

生成AIの目的は「それらしい新しいデータを作ること」ですが、 作るものの種類や精度の要件によって、向いている仕組みが異なります。

モデル 得意分野 一言で言うと
VAE 構造のある画像・データの圧縮と再構成 「圧縮と再生のプロ」
GAN リアルな画像生成、アート系 「フェイク作りの名人」
GPT 自然な文章生成、会話 「おしゃべり上手な文筆家」

🧩 ① VAE:変分オートエンコーダーとは?

VAE(Variational AutoEncoder) は、「データを圧縮→再構成」するモデルです。

  • 入力されたデータ(たとえば顔画像)を一度**“要約”**(潜在空間へ)し、
  • そこから再び**“それっぽいデータ”**に復元します。

📦 図:VAEの基本構造

[ 入力画像 ]
     ↓
[ エンコーダー ]
     ↓ (圧縮)
[ 潜在空間(特徴ベクトル) ]
     ↓ (復元)
[ デコーダー ]
     ↓
[ 生成された画像 ]

✅ 特徴

  • 圧縮と再構成の性質を活かして、安定的な画像生成が可能
  • 類似データの生成やノイズ除去などに向いている
  • 比較的“きれいな”生成結果を得やすい

🔧 活用例

  • 医療画像の補完(欠損部分の復元)
  • 製品のバリエーション生成
  • 新しい化合物の設計支援(化学)

🎭 ② GAN:敵対的生成ネットワークとは?

GAN(Generative Adversarial Network) は、「騙し合い」で成長するAIです。

仕組み:

  • Generator(生成者):偽物データを作る
  • Discriminator(識別者):本物と偽物を見分ける

この2者が“対決”を繰り返すことで、どんどんリアルなデータを作る技術が磨かれます。

🌀 図:GANのイメージ

Generator(偽画像作成) ───→ Fake Image ─┐
                                            ↓
                               判別モデル Discriminator
Real Image ─────────────────────→ 判定(本物 or 偽物)

✅ 特徴

  • 非常にリアルな画像・動画が生成できる(ディープフェイクなど)
  • 構造的制御がやや難しい(暴走しやすい)

🔧 活用例

  • 顔画像の自動生成(StyleGANなど)
  • 仮想ファッションの試着画像
  • 芸術作品の生成(AIアート)

✍️ ③ GPT:自然言語の王様

GPT(Generative Pre-trained Transformer) は、ChatGPTにも使われている文章生成に特化したモデルです。

特徴は「一単語ずつ、次に来る単語を予測して文章を作る」こと。 文脈や語彙の関係を膨大なデータから学び、**“自然な言葉の流れ”**を生成します。

🧠 図:GPTの文章生成の流れ(イメージ)

入力:「今日は天気が」
          ↓
予測:「良い」「悪い」「不安定」などの候補から選ぶ
          ↓
生成:「今日は天気が良いので、公園に行きました。」

✅ 特徴

  • 会話・要約・翻訳・物語生成など、幅広い自然言語処理が可能
  • 長文でも整った流れを保ちやすい
  • プロンプト次第で多様な出力が可能

🔧 活用例

  • ChatGPTやBing、GeminiなどのチャットAI
  • コード自動生成(GitHub Copilotなど)
  • 自動文章作成(ブログ、商品説明文)

🧪 3つのモデル比較まとめ表

モデル 得意領域 仕組みの特徴 注意点
VAE シンプルな画像生成 圧縮→再構成 表現がややぼんやりすることも
GAN 高精細な画像生成 生成と識別の対決 学習が不安定になりやすい
GPT 自然なテキスト生成 文脈を追って単語を予測 嘘をもっともらしく語ることがある

✍️ まとめ

  • VAEは「安定した再構成」、GANは「リアルな画像」、GPTは「自然な文章」に強みあり
  • それぞれ得意・不得意があり、使い分けがカギ
  • 最近は「組み合わせモデル」も増えており、GPT + ツール連携で“行動するAI”も実現中

Best regards, (^^ゞ