Shikata Ga Nai

Private? There is no such things.

第23回:無料で始めるにはどうする?手軽な体験法

Hello there, ('ω')ノ

「興味はあるけど、有料プランはちょっと…」

生成AIやRAGについて興味はあるけど、こんなふうに感じていませんか?

💬 「導入前に、とにかく試してみたい」
💬 「上司を説得するためのデモが欲しい」
💬 「お金をかけずに体験できる方法ってあるの?」

実は、ノーコードかつ無料でRAGやAIを“なんとなく体感できる”方法は、いくつもあるんです!

今回は、費用ゼロで試せるサービスやアプローチを厳選してご紹介します。


🔰 まずはここから!無料で始める4つの方法


✅ ① ChatGPT(無料版)でプロンプト体験

  • 【URL】https://chat.openai.com
  • 無料でもGPT-3.5が利用可能
  • 社内のような質問を入れて、「どう答えるか」体験できる

📝 たとえばこんな質問をしてみよう:

新入社員が最初に確認すべき社内ルールを、5つにまとめて教えてください。

📌 社内文書がなくても、「こういう感じで返ってくるのか」が体感できます!


✅ ② ChatPDF:PDFベースの疑似RAG体験

  • 【URL】https://www.chatpdf.com
  • 自分のPDFをアップロードするだけで、その内容に基づいてAIが答えてくれる
  • 無料プランあり(1日制限あり)

🧾 社内マニュアルや就業規則のPDFを読み込ませて、こんな質問ができます:

この文書の中に「経費精算の締切」に関する記述はありますか?

📌 これがまさにRAGの検索+生成の仕組みとほぼ同じです!


✅ ③ Poe(ポー):複数AIを無料で比較体験

  • 【URL】https://poe.com
  • GPT-3.5、Claudeなど複数AIが一括で使える
  • 毎日無料の回数分だけチャット可能
  • 「同じ質問に対して、モデルによる違い」を体感できる

📌 違いを知っておけば、将来RAGに組み込むモデルを選ぶ判断材料にもなります!


✅ ④ Flowise(ローカル or 無料クラウドでRAG構築体験)

  • 【URL】https://flowiseai.com
  • LangChainベースのRAGをGUI(ブロック操作)で構築できる
  • GitHub連携で無料利用もOK
  • ファイル読込、ベクトルDB連携、チャット画面まで作れる

💡 少しだけパソコンに詳しい方なら、「本物のRAG構成」をノーコードで体験可能!


💡 その他の無料お試し系サービス

サービス 特徴
Notion AI(無料範囲あり) ノート・議事録などをAIで要約、編集
Google Gemini(旧Bard) 無料で高性能なAIに触れられる(GoogleアカウントでOK)
Microsoft Copilot(旧Bing Chat) Edgeブラウザで使える無料生成AI。Web検索連携が強力

💬 無料で試すときのコツ

ポイント 理由
小さめのファイルで試す 大きなPDFは読み込めない場合あり(ChatPDFなど)
社外共有してもOKなデータを使う 無料ツールは基本的にクラウド上で処理されるため
具体的な質問をする あいまいな質問だと、性能が判断しにくい
複数ツールで比較してみる 「このAIは要約が得意」「こっちは柔らかい文章」など特徴がつかめる

🧭 社内導入に向けた“無料体験のステップ例”

ステップ 内容
① 情報収集 ChatGPTやChatPDFなどでAIの動きを確認
② 社内資料でテスト 一部の社内マニュアルなどを使って小規模に試す
③ 社内説明用デモを準備 スクリーンショットや実演動画で上司・関係者に説明
④ 導入検討 or PoCへ 有料プランやRAG構築にステップアップ!

まとめ:無料でもRAGの“入り口”はしっかり体験できる!

  • ChatGPT無料版、ChatPDF、Flowiseなどを使えば、ノーコード&無料でRAGの基本体験が可能
  • 最初は「どう答えるのか?」を知るだけでもOK
  • PDFを使えば、「社内情報から答えるAI」がどう動くかが実感できる
  • その体験をもとに、社内導入に向けた検討や説得材料に!

Best regards, (^^ゞ