Hello there, ('ω')ノ
ELT(Extract, Load, Transform) と ETL(Extract, Transform, Load) は、データ処理の2つの異なる手法です。
どちらもデータの抽出(Extract)、変換(Transform)、ロード(Load)を行いますが、その処理の順番が異なります。
🔍 ETL(Extract, Transform, Load)とは?
データを抽出 → 変換 → データベースにロードする従来の方法
処理の流れ
1️⃣ Extract(抽出)
- データを外部システム(例: RDBMS, CSV, API)から取得
2️⃣ Transform(変換)
- データをクレンジング・正規化・集計し、分析しやすい形に整える
3️⃣ Load(ロード)
- 変換後のデータをデータウェアハウス(DWH)に格納
ETLの特徴
✅ 事前にデータを整理するため、DWH内のデータがクリーンで最適化される
✅ 古くから使われている方法で、従来のオンプレミス型DWHに適している
❌ 変換処理(Transform)が事前に行われるため、処理時間がかかる
❌ データ量が多いと、ETLの前処理(変換)で負荷が高くなり、スケーラビリティが低い
ETLの適用例
🏦 銀行・金融: 取引データを整形し、正規化してからデータウェアハウスに格納
🏥 病院: 患者データをクリーニングし、分析しやすい形に変換して保存
🔍 ELT(Extract, Load, Transform)とは?
データを抽出 → そのままロード → 必要に応じて変換するモダンな方法
処理の流れ
1️⃣ Extract(抽出)
- データを外部システムから取得
2️⃣ Load(ロード)
- 取得したデータをそのまま データウェアハウスやデータレイクに保存
3️⃣ Transform(変換)
- DWH内で 必要に応じてデータを変換・集計・整形
ELTの特徴
✅ データをそのまま保存するため、処理が高速でスケーラブル
✅ クラウドDWH(BigQuery, Snowflake, Redshift)に最適
✅ 元データが保持されるため、柔軟なデータ分析が可能
❌ ロード後に変換するため、未処理のデータが大量に存在し、ストレージを多く消費する
❌ データの品質管理(クレンジング)を後から行うため、データの正確性に注意が必要
ELTの適用例
📊 ビッグデータ分析: 大量のログデータをデータレイクに保存し、後から分析
📈 クラウドデータウェアハウス: Snowflake, BigQuery, Redshift でのデータ処理
🔍 ETL vs ELT の比較表
項目 | ETL(従来型) | ELT(モダン型) |
---|---|---|
変換(Transform)のタイミング | データをロードする前に変換 | データをロードした後で変換 |
データの保存形式 | 変換済みのデータのみを保存 | 元データ(生データ)も保存可能 |
処理スピード | データが多いと遅い | 高速(スケーラブル) |
ストレージコスト | 比較的少ない | 元データも保存するため、多くなる |
適用環境 | オンプレミス(SQL Server, Oracle)向け | クラウド(BigQuery, Snowflake, Redshift)向け |
データ品質管理 | クレンジング済みで高品質 | 未処理データも含まれるため、品質管理が必要 |
リアルタイム分析 | ❌ 向いていない | ✅ リアルタイム処理しやすい |
🔍 どちらを選ぶべきか?
状況 | 推奨モデル |
---|---|
従来のDWHを使用(オンプレミス) | ETL |
クラウド環境(BigQuery, Snowflake, Redshift) | ELT |
リアルタイムデータ処理が必要 | ELT |
厳密なデータ品質管理が必要 | ETL |
データの事前処理に時間をかけたくない | ELT |
🔍 結論
✅ ETL → データを変換してからロードする(従来型、オンプレ向け)
✅ ELT → データをロードしてから変換する(クラウド向け、スケーラブル)
クラウド環境の進化により、現在は ELT が主流になりつつある。
特に BigQuery, Snowflake, Redshift などのモダンなデータウェアハウスを使う場合は ELT が適している! 🚀
Best regards, (^^ゞ